「10秒診断であなたに合った副業をマッチング」と話題の副業マッチメイク。
本当に稼げるのでしょうか?
ネット上では「怪しい」「詐欺では?」という声もあり、不安を感じている方も多いはずです。
本記事では、登録からの流れ・仕組み・口コミ・特商法表記の実態をもとに、
専門的な視点から副業マッチメイクの危険性を徹底解説。
実際に登録・検証を行い、その裏側まで掘り下げました。副業選びで失敗しないために、
ぜひ最後までご覧ください。
目次
副業マッチメイクとは?

副業マッチメイクは、
「10秒診断で最適な副業を紹介する」とうたうマッチング型の副業案件です。
表向きの内容
-
簡単な質問に答えるだけで副業が見つかる
-
初心者向けで安心
-
登録無料
しかし、実際には明確なビジネスモデルの説明がなく、「診断」は副業を選ぶものではなく、LINE登録への誘導に過ぎない可能性があります。
内部の流れ(調査結果)
-
LINE登録(「シンセイ」アカウント追加)
-
無料体験版「ビズノート」の紹介
-
有料マニュアル「マナブック」の購入を勧誘
-
最終的に高額なコンサル・スクールへの誘導
この流れから見ても、
初期は無料でも最終的に数万円〜数十万円の支払いが発生する可能性があります。
登録から誘導の流れを検証

実際に登録して流れを確認しました。
以下の通り、「10秒診断」は誰でも同じ結果が表示される仕組みで、
診断の有効性はほとんどありません。
登録の流れ(実体験)
ステップ | 内容 | 注意点 |
---|---|---|
診断ページ | 簡単な質問に回答 | 回答結果は誰でも同じ |
LINE登録 | 「あなたに合った副業をご紹介」と表示 | 実際には一律同じ案内 |
無料体験 | 「ビズノート」に登録を促される | 内容は一般的な副業の説明 |
有料マニュアル | 「マナブック」の購入を勧誘される | 内容説明が不十分 |
高額商材誘導 | 副業スクールやコンサルへ | 数十万円の請求例あり |
実際に稼げるのか?
検証の結果、紹介される副業は「画像をスマホで送るだけ」など簡単に見えるものでしたが、
作業の再現性や収益性は低いと判断されました。
特定商取引法(特商法)表記の確認
副業マッチメイクでは、特商法に基づく表記があるものの、内容に疑問点が多く見られました。
特商法の記載内容
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社とは(toha) |
運営責任者 | 柳生勇喜 |
所在地 | 東京都新宿区大久保2-2-11 太陽ビル3F |
電話番号 | 03-4500-5377 |
メール | contact@infotohaofficial.com |
返金対応 | 原則返金不可 |
-
会社の公式HPや登記情報が不明
-
所在地の信頼性に疑問
-
返金・キャンセル不可の表記
これらは、消費者庁も警告する典型的な悪質ビジネスの特徴と一致しています。
併せて読みたい記事
【2025年最新版】クイックサイドジョブは副業詐欺か?LINE登録のリスクを徹底検証!
利用者の口コミ・評判は?
ネット上の声(Google・X・YouTube・知恵袋など)を調査したところ、
ポジティブな意見はほぼ見られませんでした。
否定的な口コミ(例)
-
「LINE登録後の情報が薄く、有料コンテンツに誘導された」
-
「診断が誰でも同じ結果になるのは不自然」
-
「アンケートビジネスのような怪しい内容だった」
-
「会社情報が信用できず、サポートもない」
中には、「スクールに数十万円払ったが成果なし」「返金請求をしても無視された」
という深刻な声も寄せられています。
専門家による総合評価と注意点
結論:高額バックエンド型の副業案件には要注意!
副業マッチメイクは、「診断型副業マッチング」を装いながら、
最終的に高額な教材やスクールへの勧誘を目的としている可能性が高いです。
副業詐欺に共通する特徴(消費者庁より)
-
「誰でも簡単に稼げる」と強調
-
登録は無料でも、途中で有料商品を案内
-
特商法の内容が不透明
-
サポートが機能していない
このような特徴を持つ案件には、登録前に第三者の情報を必ず確認することが重要です。
よくある質問(FAQ)
Q. 無料登録なら問題ない?
A. 無料でもその後に高額な誘導があるケースが多く、軽い気持ちで登録すると後悔する可能性があります。
Q. マナブックの内容は役立つ?
A. 公開されている情報では中身が不明であり、購入前に十分な検討が必要です。
Q. 詐欺ではないの?
A. 法的に詐欺と断定するには根拠が必要ですが、消費者庁が注意喚起しているビジネスモデルと酷似しており、リスクが高いと言えます。