副業を検討している方の中には「フラットワーク」
という副業サービスに出会った人も多いのではないでしょうか?
株式会社FEELが運営するこの副業ですが、
調査の結果、信頼性に疑問がある点が複数見つかりました。
この記事では、フラットワークの仕組みや運営企業の実態、
実際の口コミをもとに、その信頼性を徹底検証します。
目次
フラットワークとは?概要と仕組み

フラットワークは、「スキマ時間で誰でも稼げる」ことをうたう副業サービスです。
運営は株式会社FEELで、公式ページでは「スマホ1台で完結」「1日数分の作業で安定収入」
と紹介されています。
しかし、詳細な作業内容や収益モデルは明かされておらず、
曖昧な表現が多く見受けられます。
詐欺の可能性は?編集部の結論

編集部の独自調査により、
フラットワークは「詐欺まがい」と評価せざるを得ない点が多数確認されました。
- 稼げる根拠が説明されない
- 応援金という名目で誇大な広告をしている
- 電話やLINEで勧誘がある
- 情報商材や高額サポートへの誘導
これらは、典型的な副業詐欺のパターンに一致します。
副業内容を検証:稼げる仕組みの不透明さ

LINE登録後の案内によると、フラットワークの主な作業は次のように紹介されていました:
- AIシステムを利用
- 検索ワードを入力
- 出てきた画像を選択
しかし、これらの作業がどのように報酬につながるのかという説明は一切ありません。
運用元から送られてくる”ガイド”も、個人情報の入力を求めるばかりで、
内容が確認できないまま電話勧誘へ進む仕組みとなっています。
実際の口コミ・評判を紹介
SNSや掲示板、レビューサイトでは、
フラットワークに関する否定的な口コミが多く確認されました。
- 「応援金がもらえると思ったのに条件が不明」
- 「内容が曖昧で、信用できなかった」
- 「勧誘がしつこい」
良い口コミも見受けられましたが、内容が不自然で宣伝目的の可能性が高いため、
注意が必要です。
LINE登録後の流れとリスク
LINEに登録すると、副業の案内が送られてきます。
その中でガイドブックの入手を勧められ、以下の情報入力を求められます。
- 氏名
- 電話番号
- メールアドレス
情報を入力すると、実際にはガイドが送られてくることはなく、
電話での説明へ誘導され、高額サポートやプラン契約を勧められます。
これは、副業詐欺でよくある典型的な流れです。
特商法ページと会社の実態

特商法に基づく表記によると、運営会社は以下の通りです。
- 事業者:株式会社FEEL
- 所在地:東京都豊島区西池袋4丁目19-12 コート・アドヴァンス203
- 電話番号:03-6820-4635
所在地は1Kマンションで、法人登記されているものの、
規模感や信頼性には不安が残ります。
また、責任者・田中拓哉氏に関する公的な実績や経歴も確認できませんでした。
併せて読みたい記事
【2025年最新版】畑岡宏光のヴィクトリーロードは投資詐欺?怪しい評判・実態を徹底調査
「応援金10万円」の真実

広告でうたわれている「応援金 最大10万円」について、具体的な支給条件は明示されていません。
特商法表記にも記載はなく、
受け取るためには複雑で不透明な条件を課される可能性が高いと考えられます。
よくある質問と注意点
フラットワークは安全な副業ですか?
現時点では信頼できる情報が少なく、危険な要素が多いため推奨できません。
フラットワークで稼げますか?
具体的な収益構造が不明で、口コミにも実績報告は確認されていません。
応援金は本当にもらえるの?
現実的には達成困難な条件が課されている可能性が高いです。
まとめ:登録すべきではない理由

フラットワークは以下の理由から、登録・利用は避けるべき副業サービスです。
収益構造が不透明
電話勧誘と情報回収が主目的
広告内容と実態が乖離
実績や評判に裏付けがない
副業を始める際は、公的な認可や企業の透明性が確認できるサービスを選ぶことが大切です。