【2025年版】推し事のおしごとは副業詐欺?口コミ・仕組み・危険性を徹底解説

SNS広告で話題となっている副業「推し事のおしごと」。

“スマホで5分作業・初日から収入発生”など魅力的なコピーで注目されていますが、

実際には高額なマニュアル販売が目的の詐欺的構造が疑われています。

本記事では、実際にLINE登録や内容検証を行ったうえで、

「推し事のおしごと」が本当に信頼できる副業なのか、仕組みや評判をもとに詳しく解説します。


推し事のおしごとは詐欺か?結論とその理由

推し事のおしごとは詐欺か?結論とその理由

「推し事のおしごと」は、SNS広告でよく見られる副業詐欺パターンに極めて酷似しています。

  • 無料・手出しゼロと誘導しながら後に高額商材を販売
  • 実際の仕事内容や仕組みを明示しない
  • 心理的に返信させるLINEシナリオ

これらの点から、明確な詐欺とは言えないまでも、

極めて危険性が高くおすすめできない副業案件です。


推し事のおしごとの概要と流れ

推し事のおしごとの概要と流れ

広告はInstagramやYouTubeで表示され、

以下の流れで誘導されます
  1. 「10秒診断」でLINE登録を促される
  2. キャラクター風の女性からメッセージが届く
  3. 具体的な説明はせず、「スマホで稼げる」とだけ強調
  4. 最終的に有料マニュアル販売に誘導

内容の具体性が一切なく、言葉巧みに「特別価格」として19,800円などの料金を請求してきます。


LINE登録後の実態を検証

LINE登録後の実態を検証

実際にLINE登録してみると、

次のような展開になります
  • キャラクター名「ゆず」や「Mona」からフレンドリーなメッセージ
  • 「秘密の副業」「スキマ時間で収入」など曖昧な表現
  • 返信を強要される会話形式
  • やり取りを進めるとマニュアル販売の案内

このような演出は、心理的に安心させつつも購入を促す手法で、詐欺案件に共通する特徴です。


販売されるマニュアルの内容とリスク

案内される副業マニュアルの中身は、いわゆる「オプトインアフィリエイト」商材であるケースが多いです。

  • SNSで副業案件を拡散して新たな登録者を集める
  • 同様のマニュアルを販売することで報酬を得る
  • 成果を出すには集客・ライティングなどの高スキルが必要

初心者が短期間で稼げるような仕組みではなく、結局は「稼げない→追加課金」へと誘導されていくのが実態です。

併せて読みたい記事

【2025年版】合同会社Second Innovationの副業は詐欺?AI Writtingの口コミ・評判と実態を徹底調査


SNSでの評判と実際の口コミ

現時点では、公式なレビューや成功者の実績は確認できていません。

むしろ、以下のような注意喚起が見られました。

「話を聞くだけでお金を要求された」 「やっても稼げない」 「借金まみれになる人もいるのでは」

これらは知恵袋やブログ記事などで多数見受けられます。


特定商取引法ページの有無と問題点

販売に関わる事業者の特商法表記は、法的に義務付けられているものですが、

推し事のおしごとには表示が確認できませんでした。

過去に誘導された販売サイトでは「SApayment合同会社」などの名称が見られ、

詐欺的副業案件で複数回登場している企業名です。


推し事のおしごとの正体:オプトインアフィリエイト

推し事のおしごとは、オプトインアフィリエイト型の仕組みと推定されます。

  • 登録者のLINE情報をもとにアフィリエイターが報酬を得る
  • 登録者には稼げない副業商材が紹介される
  • 誇大表現(例:月収30万円など)で登録を誘導

このような広告手法は、

景品表示法や消費者庁のガイドラインに抵触する可能性があり、危険です。


よくある質問と注意点

Q. 無料で始められると書かれていましたが本当?
→ 実際にはマニュアル販売で数千〜数万円が発生します。

Q. LINE登録は安全ですか?
→ LINE情報は第三者に提供されている可能性が高く、個人情報の流出リスクがあります。

Q. 実際に稼げた人はいる?
→ 現時点で稼げたという信頼できる報告は確認されていません。


まとめ:推し事のおしごとに手を出すべきか

  • 稼げる根拠がなく、高額マニュアル販売が目的
  • 実態が不透明で、誇大表現が多数
  • 消費者保護の観点からも、非常に危険な副業案件

✅ 結論:「推し事のおしごと」には関わらないことを強く推奨します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です