smarich(スマリッチ)の副業は詐欺?怪しい仕組みと評判を徹底検証【2025年最新版】

smarich(スマリッチ)の副業は詐欺?怪しい仕組みと評判を徹底検証【2025年最新版】

「スマホ1台・1日5分で月収30万円」――そんな夢のような副業話、

信じても大丈夫でしょうか?

本記事では、現在SNS広告などで話題となっている

「smarich(スマリッチ)」という副業紹介サービスについて、

実際の登録プロセスや提供される案件の実態をもとに、詐欺の可能性を調査しました。

消費者庁の警告事例や実際の評判もあわせて、冷静に判断できるように解説していきます。


smarich(スマリッチ)とは?副業サービスの概要

smarich(スマリッチ)とは?副業サービスの概要

smarichは「スマホで完結」「写真に投票するだけ」「広告を見るだけでOK」など、

誰でも簡単に稼げると謳う副業紹介サービスです。

広告からLINEに誘導し、そこで副業案内がなされます。

表示される特徴(LPの内容)

  • スマホ1台で稼げる

  • 毎日最大3万円が可能

  • たった5分の作業

  • LINE登録を促すボタン多数

しかしこのような「簡単に高収入が得られる」表現は、過去に消費者庁が警告した詐欺的副業と酷似しています。

参考:「誰でも1日数万円」と勧誘する副業詐欺への注意喚起(消費者庁)


詐欺の可能性は?誘導手口の特徴

詐欺の可能性は?誘導手口の特徴

SNS広告→LINE→案件紹介という流れ

smarichはSNS広告からスタートし、LINE登録に誘導されます。

登録後、いきなり「3万円プレゼント」などの文言とともに、

副業サイトや別LINEアカウントへのリンクが送られてきます。

これは「LINE勧誘型詐欺」と呼ばれる典型的な構造です。


実際にLINE登録して検証した内容

実際にLINE登録して検証した内容

LINE登録後には、

以下のような挙動が確認されました
  • 仕事内容の詳細な説明はない

  • 定型文的なメッセージだけ

  • 不自然なURLで外部の副業ページに飛ばされる

このように、利用者を分散的に別サービスへと誘導するのが主な仕組みです。

併せて読みたい記事

【2025年版】推し事のおしごとは副業詐欺?口コミ・仕組み・危険性を徹底解説


「紹介される副業」の正体は?

リンク先には「未経験でも年収5,000万円」など非現実的な文言が並ぶ副業案件が紹介されていました。

これらの実態は

以下のようなものです
  • 写真を撮って送るだけ

  • 広告を閲覧して収入

  • 初期費用0円→後に高額サポート費が発生

これらは副業とは呼べず、むしろ詐欺的手法で高額商材を売る構造に近いと考えられます。


高額請求と返金トラブルの懸念

smarichが紹介する案件では、以下のような費用が請求されるケースがあります。

  • 登録後のサポート費用:5万円~30万円

  • ツール利用料や教材費:数十万円単位

返金には応じない、連絡が取れなくなるなどの相談も相次いでおり、早めの法的対応が重要です。


特定商取引法の表示義務違反について

smarichのLPには、以下の情報が未記載でした:

  • 販売業者名

  • 責任者

  • 連絡先(メール・電話)

  • 所在地

これは特定商取引法違反の可能性が高く、行政処分や刑事罰の対象にもなり得ます。

**消費者庁より:**特商法に基づく表示がない業者には注意喚起が出されています。


実際の口コミや評判

  • Google検索:信頼性のある稼げたという証拠なし。「怪しい」「詐欺」といった声多数。

  • Yahoo!知恵袋:明確な評判は見当たらず、被害報告の予兆もあり。


よくある質問(FAQ)

Q. smarichが紹介する副業は何?
→ 複数の副業サイトへの誘導リンク。実態は不明瞭かつ怪しい内容が多い。

Q. 実際に稼げるの?
→ 稼げる可能性は極めて低く、高額請求やトラブルの報告が先行している。

Q. 返金はできる?
→ 返金交渉は可能。ただし業者と連絡が取れないケースもあるため、早期の法的対応を推奨。


まとめと今後の対処法

  • smarichは信頼できる副業紹介とは言えません。

  • 収入を得るよりも、損失を出す可能性の方が高いです。

  • 消費者庁の注意喚起に該当する典型的な詐欺構造。

  • 万一、支払いをしてしまった場合は、早急に弁護士など専門機関に相談を。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です